↓ メインコンテンツへスキップ
おトクなきっぷで「普通列車の旅」 「おトクなきっぷ」を使って、のんびりと普通列車の旅に出かけてみましょう。
  • ホーム
  • はじめに
  • 「普通列車の旅」の基本コンセプト
  • 「北海道&東日本パス」のメリットは? 「青春18きっぷ」とはどう違う?

普通列車の旅

「おトクなきっぷ」

JR各社からは様々な種類の「おトクなきっぷ」が発売されています。

代表的なものが「青春18きっぷ」ですが、そのほかにも「北海道&東日本パス」などフリーエリア内乗り降り自由のいわゆるフリーパスタイプだけでもかなりの種類が発売されています。

続きを読む >

<span style=46.那覇市内で安く泊まれる「照美荘」はこんなところ。" />
  • ホテル

46.那覇市内で安く泊まれる「照美荘」はこんなところ。

By 普通列車  /  2019年10月3日
那覇市内で安く泊まれる「照美荘」はこんなところ。 北海道の列車の旅を急遽取りやめて、急に行きたくなった沖縄へ。10年振りとはいえ、もう何回も行っているので、観光は控えめにして那覇で飲み歩くことにします。そのためホテル代は節約して、その分を飲み代に回します。 9月下旬とはいえ、那覇市内はどこもホテルが高いですねえ。でも、ゲストハウスやカプセルホテルはどうも苦手なので、そこで選んだのが「照美荘」という宿。1泊平日は2,300円、休前日でも2,500円(いずれも消費税増税後も変わらない税込み価格)で6畳和室の個室です。 まあ、安いゆえに不便な点や気になる点もありますが、リピーターも多いらしく、私は結構気に入りました。 アクセスはゆいレール県庁前駅から徒歩10分、牧志駅からだと15分くらい。少し坂道がありますが、スーツケースでも大丈夫です。 県庁前駅から行く場合、少し遠回りになりますが、国際通りの松尾というT字路(角にホテル国際プラザがあります)を右折し、少し坂道を上り、大嵩写真館の先の狭い通りを右折すればすぐに分かります。 何の看板もない普通の家の玄関ようなところが入口です。夜だとちょっと分かりにくいかも。 ちなみに夜は24時過ぎるとロックがかかります。 玄関では靴を脱ぎます。 ドアを開けると音が鳴るようになっていて、階段の奥の管理人室からウチナージラ(沖縄らしい濃い顔)のご主人が出てきてくれます。 玄関のドアを開け閉めするたびにご主人が出てくるという口コミもありましたが、そんなことはなかったです。 部屋は6、7室くらいでしょうか。私の部屋は2階でした。 部屋は6畳の和室で、壁が剥げたりしていますが、綺麗に掃除されていて、のんびりできる雰囲気です。ふわふあした厚い布団が好みの方にはどうかの薄っぺらい布団ですが、シーツは綺麗に選択してあり、パリッとしていました。 宿泊中シーツ交換はなかったですが、言えば交換してもらえたのかもしれません。 小さなテレビと机もあります。タオルや歯ブラシなどはありません。Wi-Fiはかなり快適につながりました。 冷房はコイン式の有料です。使っていないのですが90分100円だったと思います。 残暑厳しい9月下旬でしたが、夜は割と涼しく、この扇風機だけでまったく問題ありませんでした。 部屋からの眺望は、まあこんなもんでしょう。 薄い部屋のドアですが、周囲は静かな場所で、また他の宿泊客の方のマナーも良かったのだと思いますが、音がうるさいと感じたことは1回もありませんでした。 一応これでもオートロックです。 トイレは2階にあって男女共用です。 ウォシュレットでもありません。この男女共用のトイレは抵抗感がある方もいると思います。特に女性の場合。 洗面所も2階に一つあるだけです。冷蔵庫も部屋になく共用のものが置いてあります。 浴室はシャワーのみで、もともとは浴槽もあったような造りですが、今はこのとおりです。 かなりの広さはありますが、脱衣場はなく、この浴室の中で着替えることになります。 一応洗濯機はあるようですが、ホースは外されていて、言えば使えるようにはしてくれるとのことでした。有料で確か200円だと言っていました。 コンビニは歩いて1分ほどの場所にファミリーマートがあります。 駐車場は歩いて2分の松尾公園の前にタイムズのコインパーキングがあり、ここにはカーシェアもあるので便利です。 飲食は全く困らないと思います。国際通りには徒歩3分だし、公設市場周辺へも徒歩5,6分です。 公設市場近くの商店街の飲み屋。せんべろがある人気店 これもせんべろの店「パーラー タコス・タコス 」。これにワインや泡盛などアルコール3杯で千円ぽっきり。 公設市場近くの商店街には沖縄らしいこんな渋い食堂もあります。安いですよ。 ホテルのような快適さはないけれど、宿泊料金の安さと、立地の良さ、そしてなぜか懐かしさを感じる雰囲気、また利用してもいいかなと思える宿でした。
Read More
<span style=45.名古屋の激安ホテル「ホテルニュー松竹梅」を徹底解説" />
  • ホテル

45.名古屋の激安ホテル「ホテルニュー松竹梅」を徹底解説

By 普通列車  /  2018年8月21日
いくら格安きっぷを使って普通列車の旅をしていても、宿泊代はかかるもの。特に外国人旅行者が増えてきていることもあるのか、昨今どこでもホテル代は高騰しています。特に大都市で休前日ともなる1万円以下のホテルを探すのが難しいこともあります。 そんな大都市の一つ、名古屋で激安ホテルを発見し、恐る恐る利用してみました。 それが、名古屋駅から徒歩10分のロケーションで1泊2,500円から3,000円程度で泊まれる「ニュー松竹梅ホテル」です。この7月に初めて利用し、結構気に入ってさらにその月のうちにまた利用しました。 というわけで、良かった点、気になった点などを徹底解説したいと思います。 ニュー松竹梅ホテル   1.ロケーション 分かりやすい場所 名古屋駅からは徒歩10分、色々な行き方がありますが、下の地図のとおり太閤口(新幹線側の出口)を出て広い通りを左側に進み1回右折するだけで、ホテルが見えてきます。とても分かりやすいと思いますし、夜でも人通りがあるので安心です。 もう一つの行き方は、太閤口を出て正面にあるビックカメラのビルの右側を進み、裏手の道を左折する方法です。少し遠回りになりますが、ビックカメラの裏手辺りには大衆的な居酒屋や人気の立飲み屋などが密集していて、週末の夜などはちょっと台北の街のようなとても賑やかで雑然とした雰囲気を味わえます。ホテルに行く途中に目ぼしいお店を見つけておけるというメリットがあります。   2.外観全体 ちょっと怪しげ 太閤通りという大きな通り沿いに、茶色のタイル張りの細長いビルが建っていて、ちょっと怪しげな色使いですが縦長の目立つ看板が貼り付いていますので遠くからも分かります。   3.フロント 親切で愛想も良い 入口を入るとすぐにフロントがあり、初めての利用の場合、色々と説明してもらえます。2回利用した際のフロントはそれぞれ中年男性と中年女性でしたが、どちらの方も感じが良く、説明も適切でした。 予約サイトでは最終チェックインが22時30分となっていましたが、夏の期間だったからかもしれませんが、23時まで大丈夫ということでした。 なお、最終チェックインの時間を過ぎても、チェックインが済んでいれば、左側のドアから24時間出入りできます。鍵も不要なので、その意味ではセキュリティ面で少し不安があるかもしれません。   4.エレベータ 1基だけだが、そう不便は感じない フロントの左がの階段を少し上がるとエレベータがあります。1基だけですが、全36室ですし、外出や地下のシャワールームに行くときくらいしか使わないので、すぐに来ますし不便はありません。 エレベータ内や共用スペースには外国語も含めた注意書きがしっかりされていて、管理は割としっかりしている印象を受けました。   5.エレベータを降りると とにかく共用部分も狭い。 エレベータを降りてまず驚くのが共用廊下というか通路の狭さです。人がすれ違うこともちょっと厳しいような狭さです。このホテルを利用する人はあらかじめ調べてあり覚悟はしていると思いますが、やはりちょっと驚きます。 こんな感じで部屋が並んでいます。   6.驚愕のドアの幅 幅は50センチなかったような。 実際にきちんと測ったわけではないんですが、恐らく45センチくらいではなかったかと思います。これも事前に口コミ等で知っていましたが、それでも笑ってしまうくらいの狭い幅です。冗談ではなく大きなスーツケースや体がとても大きな人は入れるのだろうかと心配になります。   7.踊り場が喫煙コーナー 喫煙スペースというか、灰皿が置いてあります。 まずは各フロアの共用部分の案内です。 部屋はすべて禁煙です。ただ、施設内すべて禁煙かというとそうではなく、各フロア、エレベータの扉が開くとすぐ前が階段になっていて、そのほんの小さなスペースにスタンド型の灰皿が置いてあり、ここでタバコを吸うことができます。部屋にまでタバコの匂いが流れてくることはありませんでしたが、踊り場近くではタバコの匂いが感じられるため、神経質な方はちょっと注意が必要かもしれません。 ここが喫煙コーナーということになります。マナーのいい喫煙者の方は横の窓を開けていましたが、近くの(といっても一番遠くても数メートルもないくらいですが)部屋には煙草の匂いが漂うのではないでしょうか。   8.各フロアの洗面台 給湯器もあって意外と便利 各フロアには古めかしいタイル張りの洗面台があって、こちらで部屋で使った食器等を洗ったり、歯磨き等ができるようになっています。給湯器もあって、夏でしたので使いませんでしたがお湯も出るみたいです。また、部屋にはポットが用意されていないのですが、この洗面台の横には電気ポットが一台置いてあって、使いたときに部屋に持って入り、使い終わったら元に戻すという方法で自由に使えるようになっています。電子レンジは1階のフロント横の踊り場にあるだけです。これで共用の冷蔵庫があればいいのですが、勝手に中のものを取られたりする心配があるので無理なのでしょうね。   9.各フロアのトイレ 各フロアに2つ。いずれもシャワートイレ設置 部屋にトイレはなく共用になりますが、各フロアに2箇所トイレが用意されています。扉には男性用、女性用と書いてありましたが、恐らく女性用も中は同じだと思いますが男性用にはウォッシュトイレが設置されていてきれいに掃除されていました。小用の便器はありません。 ワンフロアの部屋数が7室か8室くらいだったと思いますので数的にはそう問題ではないと思います。シャワーブースのある地下1階には和式トイレが用意されていました。 バス・トイレ共用のホテルですが、宿泊代を考えると十分に我慢できるレベルだと思います。   10.部屋(1) とにかく狭い とにかく狭いですが、ホテルの宿泊代が高い名古屋で、しかも名古屋駅から徒歩10分ほどのロケーションで一泊2,500円から3,000円ですから文句は言えません。1泊1万円のビジネスホテルとそもそも部屋の広さなどを比較するのがナンセンスです。 部屋の中はあまり大きくないベッドが部屋の半分以上のスペースを取っていて、床に大きなスーツケースを広げることはまず不可能です。本当に寝るだけと考えるべきで、そう割り切れるかどうかでこのホテルの評価は変わってくると思います。部屋の壁が薄く隣の音やドアを開閉する音などしっかり入ってきますが、そこを我慢できるかも評価のポイントになると思います。 幸いにも利用した2回とも隣から気にするほどの音は聞こえてきませんでした。 因みに開けませんでしたが窓もちゃんとありました。   11.部屋(2) 布団も清潔で、変な臭いも感じられなかった。 この手の格安ホテルでは変な臭いが部屋に染みついているという口コミもよく目にしますが、たまたま泊まった部屋がそうでなかったのかもしれませんが、気になる臭い等はありませんでした。(割と臭いには敏感な方です。)部屋自体は古いものの清掃等は行き届いているように思えました。 ベッドのシーツも清潔でパリッとしていて問題なく、掛布団も薄いものの清潔さには問題ありません。掛布団のカバーがすぐに外れてしまうのにはちょっと閉口しましたが、ゆっくりベッドの上で寝れるのは何よりです。   12.部屋(3) 冷蔵庫を除けば一通りそろっている。 とにかく狭い部屋ですが、小さな机と椅子、そしてこれも小さなサイズですが液晶テレビも設置されていてきちんと映ります。バスとトイレは共用ですが、温度風量調整可能なエアコンも付いていて快適です。(同じ名前の付いた姉妹ホテルは、空調が一括管理で部屋ごとの温度調整ができないようです。) コンセントも3つ使えました。 ただし、冷蔵庫は部屋にも共用スペースにもないため、暑い時期に冷たいものを持ち込むことができません。また、照明がリモコンでなく、器具の下の紐を引っ張って点灯・消灯するタイプなのでちょっと面倒かもしれません。 部屋のカギはオートロックではなく、これはカギを部屋に忘れてロックする心配がないので逆にいいかもしれません。外出の際はカギを持って出ます。フロントに預けることはできません。   13.アメニティ 歯ブラシや使い捨てスリッパもある。 一泊3,000円もしない格安ホテルですが、ちゃんとバスタオルは付いていますし、歯ブラシも用意されています。さらには使い捨てのスリッパもあって、地下にあるシャーブースに行くのに重宝させてもらいました。 ファイスタオルがないのでその点だけは注意する必要があります。   14.バスルーム 快適なシャワーブース 部屋には当然というかバスはありません。地下1階に共用のシャワーブースがあります。完全に個室になっていて更衣室もしっかり用意されたシャワーブースが2箇所と、男性用ですが、小さな洗い場とカーテンで区切られたシャワーブース3箇所用意された共同のブースがあり、一度に5人が利用できるようになっています。 リンスインシャンプーとボディソープも用意されていて、我々日本人には当たり前かもしれませんが、シャワーのお湯・水が物凄く勢いよく出るのも気持ちがよかったです。 個室シャワーブース 個室シャワーブースには更衣室も用意されています。 右手が個室シャワーブースのドア。左手が共同シャワーブース 共同シャワーブースはカーテンで区切られています。   15.バスルームの設備 ドライヤーもあります。 バスルームにはドライヤーも用意されていて、また共用シャワーブース用に更衣用ロッカーも用意されています。   16.洗濯機と衣類乾燥機 長期滞在でも安心 地下1階のシャワーブースがあるフロアには洗濯機が2台と衣類乾燥機が1台用意されていて長期滞在にも応えられるようになっています。当ホテルを述べ2回利用し、シャーブースは述べ3回(夕方、夜、早朝)利用しましたが、いずれの時も乾燥機が稼働していましたので、使いたいときに使える状況ではないかもしれません。体重計は気が付きませんでしたが、なかったような気がします。   17.ホテルで出会った宿泊客 特におかしな宿泊客には出会わず。 学生ではなさそうだけど若い男性。旅行者ではなさそうでしたが、きちんと挨拶もしてくれました。若い女性は、これもバックパック担いでという感じではなく、なんかコンサートのために泊まっているようなごく普通のどっちかと言えばこういうホテルにはあまり似合わなそうな感じ。やや年配の長期滞在のような男性。アジア系のこれは旅行者と思われる女性。飲み会の後に自宅に帰れないことを想定して予約したと思われるサラーリーマン風の男性グループ。私はと言えば、日帰り出張でしたが、朝楽に起きたいために前泊した中年の勤め人。ホテルで出会った宿泊者はこんな感じでしたが、特に不快感を感じるような人には出会いませんでした。   18 .ホテルの周囲(1) 24時間営業のマックスバリュ 歩いて7,8分の場所にかなり大きな24時間営業のマックスバリュがあります。食料品や飲み物はここでほぼ揃います。部屋に冷蔵庫がないので、生ものは買って帰ってすぐ食べないといけませんが、とにかく便利です。隣接してこれは24時間営業ではありませんが、ダイソーもあります。また、これも夜9時までの営業ですが、名古屋のB級グルメの代表格スガキヤがあります。恐らく名古屋駅に最も近いスガキヤではないでしょうか。   19.ホテルの周囲(2) 飲食店には困らない ホテルの周りはさほどでもありませんが、少し歩けば飲食店に困ることはありません。特に太閤口のビックカメラの裏手辺りは割と大衆的な飲食店が密集していて、週末の夜などは人気の立飲み居酒屋は客が道路にまで溢れているような有様です。ちょっとアジアチックなそんな喧騒が苦手なら駅の中やエスカという地下街にもお店はいっぱいあって名古屋名物を食べるにも困らないと思います。あまり遅くはやってませんが、名古屋駅のホームで食べる立ち食いきしめんもおすすめで、新幹線ホームと在来線ホームのすべてにお店があります。在来線線ホームではきしめんだけでなく、生ビールや日本酒などお酒もあって、串カツやどて(八丁味噌ベースの煮込み)、いわしフライなど酒のつまみも充実しています。いわゆるせんべろができます。 なぜか、3、4番線ホームの名代きしめん 住よし JR名古屋駅3・4番ホーム店が人気のようです、いつも混んでいます。その理由は、こちらの天婦羅はその場で揚げるからということのようですが、これは一種の都市伝説のようなもので、他のホームの住よしもその場で揚げています。空いている1・2番ホーム店がおすすめです。    
Read More
<span style=44.青春18きっぷで東京・大宮から日帰りローカル線の旅を楽しもう。" />
  • 普通列車の旅
  • -JR東日本

44.青春18きっぷで東京・大宮から日帰りローカル線の旅を楽しもう。

By 普通列車  /  2018年3月18日
青春18きっぷで東京・大宮から日帰りローカル線の旅を楽しもう。 青春18きっぷの春シーズンの利用期間は夏と比べると短いのですが、路線によっては暖かい春を満喫できたり、いまだ冬景色が残る車窓を楽しめたりと、路線によって変化が楽しめる時期でもあります。 そして、東京や大宮あたりを起点にすれば、日帰りで行って帰って来れる路線や臨時列車がいくつもあります。おすすめをいくつか紹介したいと思います。 なお、列車の発着時刻は3月17日のダイヤ改正以前のもので、変わっているものもありますので、ご確認ください。 1.上越線・只見線 上野・東京着が0時を少し回ってしまいますが、東京駅を朝8時半頃に出れ日帰りでループやトンネル駅のある上越線と車窓ランキングで常に上位にランクされる只見線を普通列車だけで日帰りできます。 東京駅発 日帰りで行く只見線   2.「酒」をコンセプトとした「越乃 Shu*Kura」 全国でも他に類を見ない地酒王国新潟が誇る日本酒三昧列車が「越乃Shu*Kura」です。 呑み鉄にはたまらない地元新潟の蔵元による地酒の試飲イベントや、ジャズの生演奏などが列車内で楽しめます。ただし、酒蔵イベントがない日もありますので、お酒目的の方は事前に確認が必要です。 520円の指定席料金を払えば乗れる快速列車ですが、人気でなかなか指定席も取れないようです。 この「越乃Shu*Kura」にも、東京駅4時44分という京浜東北線の始発に乗る必要があり、また北越急行ほくほく線内の料金1,170円が別に必要ですが、日帰りが可能です。 東京駅発 東京から「越乃Shu*Kura」に日帰りで乗りに行こう。   3.「森と水とロマンの鉄道」磐越西線 福島県の会津若松駅と新潟県の新津駅を結び、「森と水とロマンの鉄道」の愛称が付けられた磐越西線は、喜多方を過ぎたあたりからの山間の風景、そして阿賀野川沿い景観と、愛称の名に恥じない車窓が続きますが、この磐越西線も東京駅4時44分という京浜東北線の始発に乗る必要がありますが、20時半過ぎには東京に帰って来れます。新潟駅にちょっと寄り道をして新潟の地酒を楽しんでも22時には帰って来れます。 東京駅発 日帰りで「森と水とロマンの鉄道」磐越西線   4.気動車でのどかな車窓風景を楽しむ水郡線・磐越東線 茨城県の水戸駅と福島県の安積永盛駅(実際にはすべての列車が郡山駅まで行きます。)を結ぶ関東の長大なローカル線水郡線。福島県のいわき駅から同じ福島県の郡山駅を結ぶ「ゆうゆうあぶくまライン」の愛称が付けられている磐越東線。とびきりの絶景が楽しめるというわけでもありませんが、共通点は非電化とのどかな車窓風景です。 この両線を東京駅から日帰りで合わせて回ることができます。 気動車でのどかな車窓風景を楽しむ水郡線・磐越東線
Read More
<span style=43.青春18きっぷで、御殿場・沼津から浜松まで特急用車両で快適に行こう!" />
  • 普通列車の旅
  • -JR東海

43.青春18きっぷで、御殿場・沼津から浜松まで特急用車両で快適に行こう!

By 普通列車  /  2018年2月10日
青春18きっぷで、御殿場から浜松まで特急用車両で快適に行こう! 2018年の青春18きっぷの発売期間・利用期間が発表になりました。例年通り春季は3月1日から4月10日まで利用できます。どこに出かけようかと計画を立てている方も多いでしょう。 さて18きっぷを使って東京から西方面へ向かう場合、辛いのが東海道線の静岡県内(熱海-浜松間)です。ほぼすべてがロングシートで旅の楽しみが半減以下です。 しかし、日時がごく限られてはいますが、520円の指定席料金を払うだけで特急用車両を利用することができます。 それが臨時快速「さわやかウォーキング号」で、JR東海の「“春”の臨時列車のお知らせ」には掲載されず、さわやかウォーキングのホームページで案内されています。 さわやかウォーキングとは、JR東海が土日祝日(7・8月を除く)に企画・主催するウォーキングイベントです。決められた駅に集合して決められたコースを回り、決められた駅に戻ってくるというイベントです。 たとえば、3月3日(土)は御殿場駅がスタート・ゴールとなる「~富士山ビュー~ 富士山眺望と東山湖周辺を訪ねて」のコースが開催されますが、これに合わせて臨時快速列車「さわやかウォーキング号」が特急用車両の373系3両編成で運行されます。 運転区間は浜松⇔御殿場で、途中、掛川や富士、静岡、沼津などに停車します。 浜松発 6:34 御殿場着 9:08 御殿場発 14:14 浜松着 16:48 本来は、さわやかウォーキング参加者の利便性を図るための列車ですが、指定席料金(520円)を支払えばだれでも利用できますし、途中乗車・下車も可能です。 御殿場線経由で御殿場から乗ってもいいし、東海道線で沼津から乗ることもできます。いずれにしてもロングシート地獄の浜松までのおよそ2時間から2時間半を快適に過ごすことができるのは大きいと思います。 また、同日に静岡から身延線へも「さわやかウォーキング号」が運行されます。 静岡発 6:07 善光寺着 8:52 甲府発 13:21 静岡着 16:24 詳しくはJR東海の案内へをご覧ください。 なお、「さわやかウォーキング号」利用に際しては注意しておくべきことがあります。この列車はあくまでさわやかウォーキング参加者の利便性を図るための列車のため、悪天候等でさわやかウォーキングが中止になると、「さわやかウォーキング号」も運休になるということです。
Read More
<span style=42.「伊豆急行線一日乗車券」で伊豆急の旅満喫" />
  • ローカル私鉄の旅
  • おトクなきっぷ

42.「伊豆急行線一日乗車券」で伊豆急の旅満喫

By 普通列車  /  2018年1月15日
「伊豆急行線一日乗車券」で伊豆急の旅満喫 関東近辺の鉄道路線として車窓が美しいことで知られる伊豆急行線 伊豆半島の東を走る伊豆急行線は相模湾など車窓の景色が素晴らしいことで人気の路線ですが、運賃が高いことでも有名です。伊東から終点の伊豆急下田まで普通列車で片道1時間ちょっとの乗車ですが、運賃は1,620円もします。 実は、伊豆急線をのんびり旅するのに最適のお得なきっぷがあります。 今、ヤフオクなどで多数出品されている「伊豆急行線一日乗車券」です。どうやら東急電鉄の株主優待のようです。 伊東駅~伊豆急下田駅が乗り降り自由の一日フリー乗車券で、特急踊り子号を利用する場合も特急券の購入すれば乗車でき、有効期間は2018年6月末までで、2枚セットで1,500円から1,800円で取引されているようです。伊東~伊豆急下田間は往復で3,240円ですからかなりお得だと思います。 実は、同じような切符で伊豆急が発売している「伊豆満喫フリーきっぷ」というのがあるのですが、発売期間が限られているため(平成29年度は9月1日から1月31日まで)河津桜や夏のシーズンには使えません。料金は大人1,700円でこれでもかなりお得なのですが、ヤフオクで買う「伊豆急行線一日乗車券」の方がだいぶ安いですね。また、発売場所が伊東駅のみどりの窓口に限られているため、東京・熱海方面からくる場合、きっぷを購入するために伊東駅で下車する必要があります。 私が旅した時は「伊豆急行線一日乗車券」が出品されていませんでしたので、「伊豆満喫フリーきっぷ」を利用しました。 熱海でJR伊東線に乗り換え伊東駅に向かいます。熱海-伊東間には来宮、伊豆多賀、網代、宇佐美と4つの駅がありますが、いずれも無人駅です。 来宮を過ぎると伊東線は山の中に入りトンネルも通りますが、伊豆多賀駅を過ぎたところから高台を走る車窓の合間から相模湾が見えてきます。 伊東駅が近づくと海が近くに見えるようになります。   伊東駅で途中下車し、「伊豆満喫フリーきっぷ」を購入 伊東駅には祇園という駅弁屋さんがあり、立ち食い蕎麦もいただけます。ホームからも改札外からもいただけます。 伊東駅前には温泉街らしい商店街が残っています。   伊東駅周辺には10もの温泉共同浴場があり、観光客も低料金で利用できます。 駅から徒歩数分の場所にある汐留の湯(湯川第三浴場)入浴料は250円です。 洗い場の蛇口から出るのも水ではなく温泉 伊東駅から先は伊豆急行線になりますが、おすすめは豪華なリゾート列車リゾート21です。 普通列車のため乗車券だけで乗車できます。   伊豆急が誇るリゾート列車リゾート21「黒船電車」 こちらは従来のリゾート21 伊豆大川駅 各駅ごとに温泉があるといっていい伊豆急線   伊豆北川駅 なんとも趣のある無人駅です。急な坂道を下ると海岸に出ます。 伊豆北川駅の北側に有名な黒根岩風呂があるのですが、昨年の台風で大きな損害を受け、現在休業中です。こちらは休業前の様子 片瀬白田-伊豆稲取間は伊豆急の中でも最も海沿いを走る区間で、車窓には大島が望めます。 金目鯛で有名な伊豆稲取が見えてきました。 伊豆稲取駅近くにあるパワースポットで有名な「済広寺」は別名「かやの寺」 これからに季節は何と言っても河津桜。たいへん込みます。 その河津桜が咲き誇る場所からほど近くに間歇泉で有名な峰温泉大噴湯公園があります。 河津駅の次は山間部にある稲梓駅 南国風情一杯の伊豆急下田駅はお土産も充実 リゾート21と踊り子号のツーショット
Read More
<span style=41.10月22日 名古屋発塩尻・辰野経由飯田線木ノ下駅行き直通列車「臨時快速さわやかウォーキング号」を運行!" />
  • 普通列車の旅
  • -JR東海
  • 臨時快速列車

41.10月22日 名古屋発塩尻・辰野経由飯田線木ノ下駅行き直通列車「臨時快速さわやかウォーキング号」を運行!

By 普通列車  /  2017年9月29日
JR東海が毎週管内各地で主催しているさわやかウォーキングでは、時折コースの発着に合わせて「臨時快速さわやかウォーキング号」が運行されます。 10月22日に行われる“~飯田線全通80周年記念~大自然と鉄道のコラボ ED19形機関車と「伊那松島運輸区祭り」を訪ねて”はスタート駅が飯田線木ノ下駅、ゴール駅が飯田線伊那松島駅ですが、なんとこのさわやかウォーキングに合わせて名古屋発着塩尻・辰野経由で「臨時快速さわやかウォーキング号」が運行されます。3両編成でおそらく373系での運行だと思われます。 この列車はJR東日本の管轄である中央東線塩尻―辰野間を通過するのですが、JR東海によると、国鉄民営化後、中央西線経由で飯田線に直接乗り入れる列車は初めてとのことです。 往路は、名古屋発6:10 木ノ下駅着9:47 復路は、伊那松島駅14:03 名古屋着18:29 特急券や急行券は不要で、指定席券と乗車券で乗車できます。 10月22日は、「秋の乗り放題パス」の利用期間最終日ですからこれを利用する手もありますね。 指定席券は、9月22日から発売されています。 参考新聞記事はこちら
Read More
<span style=40.秘境駅フェスタ 2017 in ほろのべ" />
  • -JR北海道
  • 普通列車の旅

40.秘境駅フェスタ 2017 in ほろのべ

By 普通列車  /  2017年9月16日
秘境駅フェスタ 2017 in ほろのべ 秘境駅の宝庫であり宗谷本線ですが、沿線自治体の一つ幌延町には宗谷本線の駅が8つあり、うち6つが秘境駅ランキング100位以内にランクされています。これは全国自治体最多だそうで、幌延町ではこのことに着目し、町興しの資源として様々な活用を検討してます。 その一環として、今年で3回目となる「秘境駅フェスタ 2017 in ほろのべ」が9月30日に開催されます。 糠南駅の硬券入場券の販売や鉄道グッズ販売会などもあります。 なお、翌日10月1日には、イベントの一環として、現在の問寒別駅から分岐していた幌延町営軌道の跡を訪ねる「簡易軌道跡・炭鉱跡探索ツアーも開催されます。」 ところで、今月8日雄信内駅と問寒別駅両駅で駅名標が盗まれているのが発覚しました。駅名標はいずれも長さ約1メートル、幅20センチで、ひらがなで駅名が書かれ、ホームの電柱にねじ留めされていたものですが、これを外して持ち帰ったようです。これはもはやマナーの問題ではなく、犯罪であり、こういうことがこれからも起きるようだと、JRをはじめ鉄道各社は様々な対応策を講じざるを得なくなると思います。 そのことで、一番に迷惑を講じるのは大多数の善良な鉄道ファンです。盗んだ人はこっそりとでいいですから元の場所に返してほしいと思います。 駅名標が盗難にあった雄信内駅 これが盗まれた駅名標 幌延町内にある宗谷本線の駅 ・問寒別駅(-) ・糠南駅(10位) ・雄信内駅(62位) ・安牛駅(35位) ・南幌延駅(49位) ・上幌延駅(50位) ・幌延駅(-) ・下沼駅(27位) ※( )内は牛山隆信氏の2017秘境駅ランキング 「秘境駅フェスタ 2017 in ほろのべ」の詳細はこちら  
Read More
<span style=39.第5回全国コロッケフェスティバルin三島" />
  • 普通列車の旅
  • -JR東日本
  • -JR東海
  • 食事・お酒

39.第5回全国コロッケフェスティバルin三島

By 普通列車  /  2017年9月13日
9月23日(土・祝)、静岡県の三島市で第5回全国コロッケフェスティバルが開催されます。 三島と言えば三島コロッケが有名ですが、全国各地、そして地元からもご当地コロッケが集います。 5回目となる今年は全国から26店が出店します! 東京から三島までは新幹線で約1時間ですが、新幹線では味わえない相模湾の絶景をゆっくりと東海道線で楽しみながら行くのもいいと思います。東京からだと約2時間。熱海で乗換となりますが、時間帯によれば沼津行がありますので、これに乗れば乗り換えなしで三島まで行くことができます。 グリーン車を利用すれば楽ちん、快適です。 第5回全国コロッケフェスティバルin三島
Read More

最近の記事

  • 46.那覇市内で安く泊まれる「照美荘」はこんなところ。
  • 45.名古屋の激安ホテル「ホテルニュー松竹梅」を徹底解説
  • 44.青春18きっぷで東京・大宮から日帰りローカル線の旅を楽しもう。
  • 43.青春18きっぷで、御殿場・沼津から浜松まで特急用車両で快適に行こう!
  • 42.「伊豆急行線一日乗車券」で伊豆急の旅満喫
  • 41.10月22日 名古屋発塩尻・辰野経由飯田線木ノ下駅行き直通列車「臨時快速さわやかウォーキング号」を運行!
  • 40.秘境駅フェスタ 2017 in ほろのべ
  • 39.第5回全国コロッケフェスティバルin三島
  • 38.今秋も、臨時快速「さわやかウォーキング号」が運転されます。(10月~12月)
  • 37.「秋の乗り放題パス」で乗れるJR東日本の「のってたのしい列車」
  • 36.飯田線 秘境駅田本駅から隣の温田駅までを歩く(地図・写真付)
  • 35.JR東日本 普通列車グリーン車の利用方法
  • 34.函館本線山線 ニセコ駅で途中下車して秘湯を満喫
  • 33.かつて日本一の赤字路線だった美幸線の今
  • 32.北海道 訪ねてみたい鉄道遺産② 三菱大夕張鉄道保存車両
  • 31.初心者向け 初めて大回り乗車をやってみた。
  • 30.北海道 訪ねてみたい鉄道遺産① 間もなく見れなくなるタウシュベツ川橋梁
  • 29.北海道内 廃止線区・区間一覧
  • 28.札幌から一日で回れる 一部区間が運休中の根室本線(東鹿越-新得)と廃止見通しの夕張線
  • 27.「飯田線全線開通80周年記念 秘境駅入場券」発売! 大人気の予感

カテゴリー

  • 普通列車の旅 (41)
    • -JR北海道 (19)
    • -JR東日本 (16)
    • -JR東海 (7)
    • -JR西日本 (1)
  • ローカル私鉄の旅 (3)
  • 臨時快速列車 (6)
  • おトクなきっぷ (7)
  • 廃線・廃駅、鉄道遺産 (4)
  • ホテル (3)
  • 観光 (2)
  • 温泉 (4)
  • 食事・お酒 (5)

ピックアップ記事

この夏訪問しておきたい北海道の秘境駅

ここ数年、秘境駅ブームが続いている。
青春18きっぷのシーズンともなると・・・

北海道 訪ねてみたい鉄道遺産① 間もなく見れなくなるタウシュベツ川橋梁

昭和14年に旧国鉄士幌線が十勝三股駅まで開通した際にタウシュベツ川に架けられた橋梁です。

2021年3月
日 月 火 水 木 金 土
« 10月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

Count per Day

  • 59071総閲覧数:
  • 1今日の閲覧数:
  • 41470総訪問者数:
  • 1今日の訪問者数:

おすすめ

JTBの鉄道地図決定版

コンパクトで厚みもなく持ち運びに便利。ジャバラになっていて見たい地域だけ開けます。しかも756円と安い。
旅のお供でもいいし、実際に乗った路線をマーカーで色付けしてもいいし、使い勝ってがあります。

秘境駅跡探訪

秘境駅という言葉を知らしめ、世に広めた牛山隆信氏の最新作です。
これからは秘境駅訪問でなく、秘境駅”跡”探訪になるそうです。

宿らん

宿泊したホテル・旅館の口コミを書くだけで200円相当(写真なしの場合は100円相当)のポイントがもらえます。

    © 2021 おトクなきっぷで「普通列車の旅」
    ↑
    Responsive Theme Powered by WordPress